

造作家具。
2020/08/05今日の初お目見えは、洗面台です。
この洗面台、カウンターと鏡以外造作の洗面台です。洗面下はほぼオープンにして洗濯カゴやゴミ箱を入れる予定。
そうすれば邪魔にはならないですしオープンなら湿気などもそれほど気になりません。
既製品でもありますがなかなかサイズが合わなかったり好みの色が無かったりチグハグになりがちですが造作ならしっくりきますね。
収納量もかなり確保出来ますので物の多い洗面所もスッキリです。
毎日の洗濯や重なりガチな朝の洗面台問題の解決が生活を少し楽にさせると良いですね。
松本。
キッチン
2020/08/04
今日はキッチンがお目見えです!
施工してすぐ養生してしまっていたのでこの姿は私も初!
このキッチンをお施主さんご家族が囲む姿が想像出来て。何となく笑顔になっちゃいますね。
いつも思いますが、それぞれのご家族に合った家に仕上がるのが嬉しいですね。
もうじき仕上がるのが楽しみですが…、完成前はちょっと寂しい気持ちがチラチラと。。
松本。
ようやく梅雨明け!
2020/08/03ようやく梅雨明けしましたね。
やっと太陽がお目見え☀️です!
現場の方も、床の養生が取れ久しぶりに床がお目見えです。
今回はパインの無垢床です。
一気に完成に近づいてます!
着々と進行中!
2020/07/13足利市の現場。着々と仕上げ工事が進んでいます。
大工さんの工事は人数も居たこともありどんどん進んでいましたが仕上げ工事は、1業種ずつ徐々に仕上がっていっています。
内装は、左官屋さんによるシックイ塗り工事中。
シックイ良いです!
やさしく・やわらかいような仕上がりで家の雰囲気・ご家族の雰囲気にピッタリです。
それにしても左官屋さんの手作業。さすがです。
すでにクロスも終わっていますので左官屋さんが終われば後は洗面パネルやモイスを貼れば内装OK。
次は電気屋さん設備屋さんですね。
外部の足場も取れました。はやく青空バックに写真とりたいですね。
外壁の色も晴れの日と曇り・雨の日で雰囲気が変わり現場に行くたびに外壁眺めるのが最近楽しみです。
松本。
VS雑草
2020/07/08この梅雨時期になってくると必ずやってくるのが草むしりですね。
ここ群馬では、雑草の生える勢いも半端ないです。
気が付くとあっという間に生えグングン成長します。
一戸建ての住宅の場合はこの雑草対策も考えておかないと手に負えなくなってしまいます。
そこでまず家の周りに多いのが、防草シート+6号砕石敷きです。
ホームセンターでも売っています防草シートを敷きその上に細かい砂利を敷いていきます。
ちょうど昨日今日で施工してきました。
今日の砕石は1.5㎥。一輪車でせっせと運びます。
完全に草との戦いがなくなるわけではありませんが、雑草も根を伸ばしづらくなるため気付いたら抜く!を徹底すればかなり楽になります。
建物廻りはこの方法で良いですが、庭の部分は砂利だと味気ないし庭遊びも出来なくなってしまいます。
そこでやはり多いのは芝生。綺麗な芝生には憧れますよね。
しかし皆さんご存じの通り芝生の手入れが必要です。芝刈り・雑草退治ですね。
実は我が家も芝生がありますが、毎年春は気合が入り今年は綺麗な芝生にするぞと意気込みますが梅雨になり雨だからと天気のせいにし、夏は暑くてと言い訳しいつしか伸び放題・雑草交じりの芝生になってしまいます。
芝生にする際はそれなりの覚悟が必要ですが、私が思うには芝生から生えてくる雑草なんて可愛いもので何なら芝刈りと一緒に刈ってしまえばいいわけですのである意味楽なんじゃないかと思っています。
土のままの雑草退治よりは楽かなと。もはや草でなく木なんじゃないかと思うほどの草もありますしね。
ただやはり芝生の管理が・・・という方に最近多いのが人工芝。ホームセンターでもかなりリアルなものが売っていますね。
あとは、タイル敷きやレンガなど、固まる土なんて言うものもありますね。
いずれにしても完全に草退治がなくなるわけではありませんが、少しでも楽なように自分の生活に合う用に考えてみましょう。
「ふつうの家」にも草むしり入っています。庭をどうするか・植栽は。季節を感じられる家。
家を考える上でも、庭って大事です。
松本。
風通し良好!
2020/06/29足利市の現場、外壁の仕上げ工事が終了です!
最近おなじみのベルアート仕上げ。
今回は、こだわりのブルーの塗装です。
今日のような晴天が似合いすぎて!足場が外れるのが楽しみです。
内部も順調に仕上げ工事進んでいます。
今日は食器棚のBOXを取り付けてきました。
まだボードの部分は漆喰塗です。
昨日作業場で作って今日取り付け!
これだけの大きさだと作業場もいっぱいになってしまいますので早々に取り付けです。
もっと片付ければ広々使えるのですが・・・。なかなかそれが難しい。。
それにしても、外壁する間は窓が閉めっぱなしのせいもありますが今日から窓が開けられるようになりました。
今日は風が気持ち良かったですがそのおかげで現場内も快適に風が通りぬけています。
風が抜けると気持ちが良いですね。
風通し。予定通りで安心です!
松本。
階段!
2020/06/09
足利市の現場、大工さんの工事終了です。
見事な階段がかかりました。
細かい納まりが大変でしたがさすが棟梁完璧です!
広々リビング。窓も大きく日当たり・風通し大変良好です。
この広々リビングの階段と共にシンボルの一つアイランドキッチンが入ります。
楽しみですね。
松本
ぐるっと回れる間取り。
2020/05/25伊勢崎市の平屋のお宅がもうすぐ完成です。
昨日足場解体、今日はクリーニングを行いました。
床の養生がはがれるとグンと完成へと近づいた感じがします。
こちらの平屋ですがぐるっと回れる間取りになっています。
LDKから水回りや寝室などぐるっと回れます。扉は全て引き戸にしましたので開け放てば何のストレスなくぐるっと回れます。
「ふつうの家」チェックリストにもある動線が良いこと!まっすぐ動ける事!が実感出来ます。
しかもぐるっと回れる家は風通しも良いですね。
収納もぐるっと回る動線上にありますので動きに合わせて色々しまえそうです。
完成現場で改めて間取りの大切さ・風通し、日当たりの大切さに気付きますね。
手刻み加工!
2020/05/12本日、増築工事の上棟工事を行いました。
6畳一間の増築です。
今回は建坪が小さいという事もあり、構造材の加工は全て大工さんの手刻みで行いました。
最近は一般的にプレカット加工が主流となっています。CAD図面をもとに機械で加工を行う事で寸分の狂い無く加工を行います。
しかも加工にかかる日数も短い為プレカット加工が多くなっています。
プレカット加工がなかった時代は全て大工さんによる手刻みで構造材を加工していました。
しかも角材だけでなく丸太梁などもあったため墨付け・加工には大変な時間と手間をかけていました。
私自身も、恥ずかしながら建築業界に入ったころにはすべてプレカットで行っていましたので本格的な手刻み加工を経験したことはありませんでした。
今回、手刻み加工を経験させていただきましたが改めて大工さんの技術はすごいと感じられ良い経験をさせていただきました。
これを家一軒やるのはですね。現実的にはプレカットが主流になるのもわかりますがこの技術が途絶えてしまうのは大変もったいないことですが、手間と時間を考えると仕方無いのかなとも正直思ってしまいます。
ただ、時間と手間が許すならとも思いますね。
改めて我社の作業場にも手刻み用の機械がありますので出来る限り有効活用したいものですね。
松本
外構工事
2020/05/06連休前ですが、工事中だった外構工事が終了しました。
昨年末から少しづつ工事を進めていましたが、砕石を入れて終了です!
今回はお施主さん手配の工事も混ぜつつでしたが綺麗に仕上がりました。
毎回思いますがやはり外構の具合でグッと家が引き立つような見え方が格段に上がってきます。
今回のお宅は引渡しから約半年以上経ってからの工事となりましたが割合そのくらいかけてから外構工事を行う方も多いです。
理想は新築と共に外構も仕上げるのが良いと思いますが資金的なことや打ち合わせの労力など結構使いますので一休みしてから改めてご相談してくださる方が多いような気がします。
住みながらの工事ですのでお互い大変なこともありますが、お施主さんにとっては住んでみた具合での外構の配置や目隠しなども考えられますので悪くないのかなと思います。
しかし、家づくりの最初の段階である程度の外構の配置(車の止め方やアプローチ、植栽など)を考えていただくことは必要ですので間取りの打ち合わせでも結構話題に上がります。
群馬では必須である車の配置(カーポートは必要か?)、自転車置き場、外物置(冬用タイヤ・スコップ・ゴミなど)、植栽は植えるのか?草むしり、北風対策など外構に関することも家づくりにおいて重要なことがありますので一緒に考えていただきたいです。
たまたまですが、伊勢崎市の現場でも外構工事を進めています。
こちらも引渡しから半年くらいたってしまいましたが駐車場のコンクリートと境界のブロック工事です。
外構のご相談もぜひお気軽に!
松本