

祝!上棟。
2020/10/12先週ですがみどり市の現場が無事上棟を迎えました。
いろいろ、手違いがありまして申し訳ありませんでしたが上棟おめでとうございます。
今回の現場は、化粧材と言って木そのものを見せる部分が多いお宅です。
昔の家は、外部も内部も木が結構見えてる造りですが、最近は外部内部とも木材を隠してしまう造りがほとんどです。
ひび割れたり隙間が空いたり、木材を見せると悪いところも見えてきますが年数がたつと経年変化で木材も色が変わったりツヤが出たり良い面もたくさん見れます。
もちろん外部などはメンテナンスも必要になったりと手間も掛かりますがその分味わいも増えます。
どうするかは、お施主さん次第ですが結構面白いと思いますよ。
松本。
基礎工事では天気に悩まされましたが、ここのところ天気も良くなり順調に上棟の準備が進んでいます。
現場では土台敷工事。
土台はヒノキ材の4寸角です。すべて県産材。やっぱり4寸角だと安心感が違いますね。
平屋の家ですと3.5寸角材を使用する場合も多いのですが今回は4寸角。
土台が4寸角という事は柱や梁材などもすべて4寸幅になります。
土台を敷いて、床の断熱材を入れ1階の床の下地である厚合板を敷いて土台敷は終了です。
大工さんは土台敷の工事の他に上棟前に、作業場で垂木や破風板の加工を行います。
そちらの工事も予定通り終わり一安心です。
今日は、材料搬入。気持ちの良い秋晴れの中ユニック2台分の材料が搬入され後は明日の足場工事です!
楽しみな上棟が、近づいてきました。
松本。
群馬県産材の木材
2020/09/24先週ですが、今度上棟を迎える現場の柱の番付を行いに材木屋さんへ行きました。
どの柱をどこに使用するかを決めるのですが、見える柱を1本ずつ決めていきます。
材木屋さんに行くのは久しぶりでした。
桐生の材木屋さんで自社の山から伐採して材木を作っています。
群馬県産です!
材木はヒノキ、スギ。
裏山から材木切って乾燥させて材木にする。
その材料使って家を建てる。
スゴイ仕事です。
当たり前の事ですが、目に見えるとスゴイですよね。
松本。
大泉町、地鎮祭!
2020/09/16大泉町で地鎮祭を行いました!
ちょうど良い曇り模様!雨も降らず気温も丁度良い1日で地鎮祭も滞りなく行う事が出来ました。
頂き物の竹も元気が良く幸先が良いですね。
地鎮祭は神主さんにお願いして拝んでいだだきます。
大概は、その地域の神主さんにお願いしてもらっています。その地域独自の風習や神主さんによって若干違いがあります。
今回も地元の神主さんにお願いしました。
神主さんによって地鎮祭も若干違いがありますので何度やっても新鮮です。
気持ちも引き締まりますね。
土地を買った方など地元の神主さんがわからない方には、会社の地元の神主さんにお願いしますのでご安心を!
松本。
基礎工事
2020/09/07基礎工事進んでいます。
8月の猛暑のダメージが残っている中、残暑と言えないほどの暑さが続いていて職人さんたちもお疲れですが、
現場は順調に進んでいます。
先日の土曜日にべた基礎のコンクリート打設を行いました。
もうすっかりおなじみのべた基礎。
基礎と言ったらもはや、べた基礎以外を見たことがない方も多いかもしれませんね。
べた基礎じゃない布基礎の時は家の下は、土だったと言っても見たことも無いかもしれません。
でも、皆さんのご実家の床下は土かもしれません。このべた基礎になったのはここ15年から25年ってとこでしょうか?
築30年の家のリフォームとかですとほぼ布基礎。床下は防湿の為にコンクリートを打っていることも多いですが土のお宅も多くあります。
この土が意外と厄介で、床下から湿気が結構上がってきます。その湿気が土台などの木材を弱らせたり、カビが発生したりと家にとっては良くありません。昔の基礎が低く土間が外の庭より低いケースも多いので余計湿気がたまってしまいます。
べた基礎になったのは耐震性向上が一番の理由ですが、湿気対策としてもとても良い基礎になっています。
点検などで床下に潜るとこの差は歴然!点検も快適に行えます!
松本。
台風シーズン💨
2020/08/31今日で8月も終了。暑い8月でしたが夏バテは大丈夫ですか?
という私が夏バテ気味(^^)。明日から多少涼しくなるようで何よりです。
9月と言えば、台風シーズンの到来です。去年はここ群馬でも避難指示が出たり千葉で大きな被害が出たのを思いだしますね。
それをきっかけにハザードマップを確認した方も多かったと思います。存在自体を知った方もいたかもしれません。
1年経ちましたので今一度確認してみましょうと我が家でもやろうと思います。
避難セットもどうしたもんか?確認ですね。
この避難セット。地震の時は外物置が良いとも言われていますが水害の時は2階や高いとこに置いておきたいものです。忘れがちですがその都度移動するのが確実なのかもしれませんね。
中身の見直しも兼ねて。。
このハザードマップ、私も結構確認しています。新築の計画時その地域の被害の可能性が分かります。場合によっては平家じゃダメな場合も…。
実はこの事はあるお客さんから教わりました。バルコニーから屋根に登れる事!群馬にもこのような場所があります。
何が起こるかわからない。準備できる事はしておくに越した事ないです。
飛ばされるものは無いか。樋は詰まってないか。確認しましょう。
松本。
暑い夏!
2020/08/21今年の夏は暑いですね。
梅雨が長かったせいもあるかと思いますがここ数年でも特に暑く感じますが皆さんどうですか?
自分が歳を取ったせい?かもしれません(^^)
この暑さの中ちょうど今週は外仕事が盛り沢山!なかなか暑さで進みませんが…。
現場は地盤改良工事を行いました。
暑くて大変そうでしたが、大丈夫です!と爽やかな笑顔で応えてくれた若い職人達❗️
元気に言ってくれるとこっちも大丈夫!って気分になって嬉しいですね。
改良工事が終わったら早速、丁張りです!
この丁張りで家の位置を示して基礎工事を行います。
建物の位置や高さを出す大事なものなでケタカのでいつも私が行っています。今回は平家建なので結構大きな基礎。暑さもあり丁張も大変でしたが夏休み中の息子と親父にも手伝い頼んで親子3代で丁張です。
基礎工事は来週からの予定。
来週は酷暑がおさまるとの予報。
予報通りを願って。
松本
収納続き
2020/08/13昨日伝い忘れてしまいました。
今回の現場の収納の壁はモイスという内装材を貼っています。
もともと漆喰とか自然素材で調湿作用をご希望でしたが収納内部はモイスを提案させてもらいました。
このモイス、調湿や消臭しています!
詳しくはモイスのホームページで!
実際このモイスの端材を私の車に乗せているのですが車内の嫌な臭いがしなくなったような気がします。
収納の中は、湿気がたまりやすく衣服にカビが生えたりとするものです。
高温多湿化する日本。対策も必要になってきましたね。
松本。
棚板
2020/08/12まだ残ってますが今日は棚板を付けてきました。
棚板って大事ですね。
棚が入ると一気に収納量がグンと増え安心します。
写真は玄関収納で畳1枚のスペースですが
棚板を上手く配置すればかなりの収納量!
何かとしまっておきたい物が多い玄関まわり。今人気の玄関収納ですが間取り上取りずらい場合もありますが畳1枚なら配置しやすいですね。
アウトドア用品とか大きな物を入れようと思うと少し狭いですが、大きな物は外物置を買って入れると決めても良いかもしれませんね。
松本。
畳
2020/08/07
本日畳が入りました!
畳の香り。3枚でも十分癒してくれます。
最近は畳が減っていますがちょっとでも畳があるとなんだか和みます。
お子さんとお昼寝したり、ゴロンと横になったり。
確かに表替えや畳の入れ替えなどメンテナンスも必要です。日に焼けて色も変わってきたり、掃除もひと手間だったりします。
これからの住まいに畳が必要か。畳があったらどんな過ごし方になるか。畳が無かったらとかよく考えてもらいどうするか決めてもらいたいです。
家に帰ったら我が家の畳にゴロンとしたくなりました。
松本。